定額動画配信サービス使いまくったので比較してみました

2020/03/02

t f B! P L
「動画配信サービス比較」ってググるとたくさんの比較サイトが出てきます。
なのでわざわざそんなページいらんぞ、と思われるかもしれませんが、このほど仕事で動画配信サービスを使いまくったので、自分的まとめとして書こうと思います。
そして最終的に、わたしとしてはどの動画配信サービスをオススメしたいかを、「単なる海外ドラマ・映画好き」と「英語を勉強したい人」の2つの視点で述べたいと思います。
定額制配信サービスを乗り換えたいとか新たに契約したいと思っている人のお役に立てればいいなと思います〜。

まず、私は海外ドラマや海外バラエティ(主に英国のもの)が好きです。

海外バラエティに関しては、日本でみられるものはとても少ないのがとても残念なところです。その昔、スカパーで「BBCジャパン」というチャンネルがあって(ニュースとは別モノです)、BBCでやっていたドラマやおばかバラエティを放送していました。
そういうチャンネルがあまりないので残念なところですが、動画配信サービスが始まったことで、ありがたいことに海外ドラマは安くたくさん見られるようになりました。

ということで、私は個人的に、下記の動画配信サービスと契約しています。
  • Hulu
  • Netflix
  • Amazon Prime Video

さらにこのほど、仕事でたくさん動画をみなくてはいけなくて、下記の2つも使ってみました。
  • U-NEXT
  • dTV

ということで、合計5つの動画配信サービスをざっくりと比較してみます。

まずは全容から。


動画サービス月額(税込)本数無料
トライアル
Hulu1007円5万本2週間
Netflixベーシック  864円
スタンダード 1296円
プレミアム  1944円
非公開30日間
Amazonプライム会員費:
月額400円、年額3900円
非公開30日間
U-NEXT1990円+税
(1200ポイントを
毎月付与)
見放題作品は約1万7000本
(海外テレビ470本)
31日間
dTV540円見放題+レンタル=12万本31日間


字幕

動画配信サービスを契約する時に非常に大切な点として、「字幕」があると思います。

「字幕をオフにできるか?」(つまりオリジナルの状態)
「英語字幕を出せるか?」(英語学習にはとても便利)

HuluとNetflixは字幕のオン・オフができます。また、英語字幕も使えます(Huluはかなり限られた作品になります)。

Amazon、U-NEXT、dTVは、吹き替えでなく字幕作品を選んだ場合、日本語字幕がずっとオンの状態になります。

ということで、字幕を気にせずに番組を見たい人には断然、HuluとNetflixがお勧めです。


それぞれのサービスで視聴できる作品は、それぞれのサービスの特色がとてもでているといことです。例えば、定番もののドラマを必ず抑えてあるところや、海外バラエティが多いもの、アクション系ドラマが多いところ。

「定番作品視聴できる作品」についてはこんな感じです。

QooQ